ブログ記事一覧
お酒を飲む機会が増えてくると
肝臓のことが気になりますね。
年末年始の忘年会、
お正月の動かず飲み食いの時間が増える時期。
出来るだけ肝臓をケアするには
どうしたらよいのでしょうか?
まず、肝臓について考えてみましょう。
肝臓とは
アルコールや薬の分解、解毒、
糖分、脂肪、タンパク質を代謝して栄養素を貯蔵
消化吸収を助ける胆汁を生成
…という機能があります。
ですから、分解や代謝するアルコール、脂肪、
糖分、タンパク質、薬などを大量に体内に入れることは
肝臓をたくさん働かせることになります。
なので、本来は肝臓のためには
お酒を控えめに…と言いたいところです。
でも、付き合いもあり、
そういうわけにもいかないでしょうから
肝臓をケアする方法を
頭に入れておきましょう^^
さきほど、肝臓とは・・
ということで、糖分や脂肪、タンパク質の代謝も
機能としてあることを書きました。
つまり、アルコールを全然飲んでいなくても
甘いものの食べ過ぎ、脂っこいものを良く食べる
などでも肝臓は疲れてきます。
ですので、忘年会でお酒を飲みたい人は
甘いもの、脂肪分を日ごろから控えめにしましょう。
もちろんお酒の飲み過ぎも要注意ですが。
そして、肝臓にとって、元気に働くためには
ビタミンが必要です。
特にビタミンA、C、E(抗酸化ビタミン)が必要です。
ビタミンAを多く含む食品
大量に含まれているもの
豚、鶏の肝臓、うなぎ、あん肝、ギンダラ
(※ひと切れでもレチノールの耐用上限量を超えてしまうので控えめに摂ること)
適量に含まれているもの
いか、ほたるいか、あなご、からすみ、すずき
卵黄、バターなどの乳製品
人参、カボチャ、ホウレンソウなどの緑黄色野菜
海苔、抹茶
ビタミンCを多く含む食品
ピーマン、パプリカ、パセリ、ブロッコリー、
キャベツ、菜の花、芽キャベツ、ケール
モロヘイヤ
アセロラ、かんきつ類、柿、レモン
キウイ、イチゴ、パパイヤ
※加熱に弱いのと、カフェインと組み合わせないこと
排泄されてしまうのが早いのでマメに摂ること
ビタミンEを多く含む食品
アーモンド、ヘーゼルナッツなどのナッツ類
オリーブオイル、いくらなどの魚卵、鯛、あん肝
うなぎ、鮎
これらの抗酸化ビタミンの摂取とともに、
たんぱく質は良質なものをバランス良く摂ることです。
脂っこい焼肉は控えめに、
大豆や大豆食品、ゴマや魚類、卵など色んなたんぱく質を
バランス良く摂ることがおすすめです。
また、飲み会のときは枝豆やタコワサ、
ナッツ類などのおつまみを食べるようにして
肝臓を守りましょう。
でも、とにかく飲み過ぎは注意ですよ!!
バランスの良い食事は妊娠するためにも必須です。
↓ ↓ ↓ ↓
当店では肝臓を整える医薬品・健康食品を
さまざまなものを取り揃えております。
ミラグレーン、熊胆円、イスロガウンエースetc…
2017-06-03 16:09:42
コメント(0)
赤ちゃんが授からない原因は
必ずしもママだけにあるわけではなく
男性側に原因がある場合もあります。
その中で最も多い原因は
・無精子症
・乏精子症
・精子無力症
無精子症は精液の中に精子が全く
無い状態。
無精子症には二つの原因があって
・精子の通り道がふさがれてしまっている閉塞性無精子症
・精子自体が全く存在しない非閉塞性無精子症
があります。
閉塞性無精子症なら精子の通り道を開けてあげれば
受精可能となってきます。
乏精子症は、精子は作られているものの
数が少ないもので、
タイミング法がだめだった場合は、
人工授精や体外受精がおこなわれます。
精子無力症は精子の数は問題ないけれど、
精子の質が悪く運動量が少ないもので、
妊娠しにくいものです。
上記の中で、
乏精子症や精子無力症の場合は
漢方薬局ファーマシーパルでも対応可能です。
精子の質を上げて精子の運動量を増やし
受精しやすくしたり
精液を作る栄養素を摂るようアドバイスできます。
夫婦で協力して赤ちゃんを
迎えられたらいいですね^^
2017-06-03 15:51:25
コメント(0)
知立市のIさま 30代
1・お悩み
子供がなかなかできない
2・当店を知ったきっかけ・経緯
ホームページ
3.ご来店の決め手
先生の知識など信頼できそうだなと感じたため
4.不安に感じたこと
特にない
5.良かったところ、改善されたところなど
以前の仕事でムリをし過ぎたのか、
体がボロボロになっていると分かりました。
妊娠の前に体を整えることが先と、
ファーマシーパルに通うことを決意。
月1で通い、気力体力が増してきたと感じ、
喜んでいたところ、
妊娠が発覚!
通い始めて約1年でした。
今度からは子供が元気に育つよう
通いたいと思います。
2017-06-03 14:42:57
コメント(0)
低体温がもたらす恐ろしいことについて
先ほど書きました。
https://www.pharmacypal.jp/app/Blogarticleview/index/ArticleId/78
~35.5度 ガン細胞が増殖しやすい 妊娠しづらい 太りやすい
~36度前後 自律神経失調症、アレルギー、肌荒れなどが出やすい
36.5度~37度 免疫力も高い理想的な体温
成人の日本人の平均的な基礎体温は
36.8度だそうです。
子供などは37度が平熱という子も結構いて、
保育園で
「熱が37.5度以上になったら
保護者は迎えに来てください~」
と言われて困ってしまうお母さんも
多いくらいですものね。
子供なんて元気でも、
37.5度なんてすぐ上がってしまいます。
ところが現代人は低体温の人が多いですね…。
平熱が35度台という人も意外と多いですね。
体温が低いと、
免疫力が下がり、
病気に対する抵抗力が落ちるので
風邪をひきやすかったり
風邪が長引いたり、
血液検査の結果に影響が出たりします!!
健康的な体温は
36.5度以上です。
体温が一度低くなるごとに
免疫力が30%下がると言われています。
体温を36.5度以上に上げていくには
どうしたら良いのでしょうか。
・ビタミン・ミネラルをしっかり摂る
・たんぱく質を摂る(熱を作る筋肉が不足)
・冷たいものをあまり飲み食いしないようにする
・適度な運動をする(筋肉量が少ない)
・ダイエットのし過ぎに気をつける
・冷暖房の使い過ぎに気をつける
・湯船にしっかりつかる
・爪もみをする※
・身体を冷やさないように暖かい恰好をする
熱を作る筋肉を増やすために
適度な運動をし、
身体を冷やさないように冷暖房に気をつけ
栄養バランスに気を配る。
こういった基本的なことに
爪もみも付け加えてください。
下の写真のように
爪の付け根の両側をつまむように
揉みます。
奇跡が起こる爪もみ療法 (ビタミン文庫)/マキノ出版
指によっては痛いかもしれませんが
それはその部分に対応するところが
良くないというサインです。
手の指先には神経が集中しているため、
自律神経を整えるのに
【爪もみ】が効果的です。
指先には経絡の井穴という
手足の指先にある12個のツボもあり
指先から全身の調整が出来ると言われるくらい
優れたツボがあります。
また、指先まで動脈・静脈が
細かく通っており、
指先(爪の付け根)をもむことで、
全身の血流改善を促します。
爪もみは、こうしたすごい効果がありますので、
体温を上げる他の方法と併せて
ぜひ行ってみてくださいね。
2017-05-30 15:50:54
コメント(0)
・風邪をひきやすい
・風邪をこじらせやすい
・すぐに疲れてしまう
・翌朝に疲れが残っている
・ガン家系なので自分も心配だ
・仕事のストレスが強すぎる
・口内炎ができやすい
・・・などに心当たりのある方は
免疫力が下がっている可能性が高いです。
免疫力が下がると・・・
・風邪やインフルエンザなど感染症に罹りやすい
・風邪をひくと長引いてなかなか治らない
・体調を崩しやすい
など問題が起きやすくなります。
【免疫力低下の原因】としては
・睡眠不足
・栄養の偏り
・ストレス
・疲労
・不規則な生活
・身体の冷え・低体温
・腸内細菌のバランスの崩れ
などがあります。
腸内環境については
最近『腸内フローラ』という言葉を
よく聞くようになりましたね。
腸内細菌のバランスを整える
↓ ↓ ↓ ↓
・善玉菌のえさとなる食物繊維を摂る
・ビフィズス菌・乳酸菌を摂る
・ストレスをためない
・自律神経を整える=適度な睡眠・食事のリズムなど
・アルコール・肉類を控える
腸内環境についてはまた詳しく書きますね。
体温を上げる
人の健康的な体温は36.5度以上です。
35度台、34度台の方は
免疫力が低下しています。
白血球の働きが悪くなるので
感染症にかかりやすくなったり、
こじらせやすくなります。
当店スタッフの知人で
体温が34度台の人がいました。
その人は、ある時ものすごい腹痛で
市内の大きな病院に行ったそうなのですが
「血液検査で炎症反応が出なかったから
たいしたことない」と言われ
病院から帰されたそうです。
それでも、どうしてもすごく痛い…。
その後もまた病院に行き、
また帰され…
3回目に病院に行ったときに
やっと院長先生に診てもらえて
触診をしてもらい、
「盲腸が破裂寸前だ!!」
と緊急手術になったそうです。
体温が低すぎて、
身体の異常時に対して
白血球がちゃんと増えずに
血液検査に引っかからなかった結果でした。
その後彼女は
卵管破裂寸前で腹痛を訴えて
病院に行った時も
血液検査に出なくて
2回病院から帰されたそうです。
・・・血液検査の結果しか見ずに
触診をしっかりしなかった医師にも
問題はあると思うのですが…
体温が低すぎて
白血球がちゃんと働かないというのも
大問題です!!
ですから、免疫力アップのためにも
白血球にしっかり働いてもらうためにも
体温を36.5度以上に上げる必要があります。
「私は36.1度だから大丈夫~(°∀°)b 」
いえいえ!
健康を維持するにはまだ足りませんよ。
先ほど、免疫力を上げるためには
体温を上げることと
腸内環境を整えることが必要と
ちらっと書きました。
腸内細菌のバランスを整える
↓ ↓ ↓ ↓
・善玉菌のえさとなる食物繊維を摂る
・ビフィズス菌・乳酸菌を摂る
・ストレスをためない
・自律神経を整える
⇒ 適度な睡眠・食事のリズムなど
・アルコールを控える
(悪玉菌も善玉菌も殺してしまう)
・肉類を控える
腸内環境のためには
発酵食品を摂ることも大切です。
発酵食品
発酵食品は
☆抗酸化作用が高まる
☆食べ物のうまみと甘味を増す
☆保存性が高まる
☆微生物の働きで栄養素が消化吸収しやすくなります。
☆善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を防ぎます。
(発酵食品に含まれる乳酸菌)
「菌」というと、
なにか悪いもののイメージがありますが、
身体によい菌も沢山あります。
発酵食品の一覧
意外とこれも発酵食品なの?というものも
あります。
※アルコール類は悪玉菌も善玉菌も殺してしまうので
太字にしていません。
【麹菌】
・味噌(硝酸還元菌→麹菌→乳酸菌→酵母菌)
・醤油(麹菌+酵母菌)
・甘酒
・塩麹
・鰹節(鰹節菌)
・豆板醤
・コチュジャン
・本みりん
・清酒(麹菌+乳酸菌)
・焼酎
【納豆菌】
・納豆
【乳酸菌】
・ヨーグルト
・キムチ
・漬物(浅漬け・松前漬け以外)
・ピクルス
・発酵バター
・チーズ
【酵母菌】
・醸造酢(酵母菌⇒酢酸菌)
・イカの塩辛
・パンのイースト菌
・ワインビネガー
・ビール(ビール酵母)
・ワイン(ワイン酵母)
現代人のウ●チは平均200gほどですが、
戦前の人のウ●チは400gあったそうです。
戦後、食生活が豊かになったのに、
腸内細菌の数が減ってしまったという事です。
腸内細菌のエサとなる食物繊維=野菜・海藻
の摂取量が減ってしまったという事だそうです。
腸内細菌が減って、昔の人よりも
免疫力が下がってしまっているという・・・。
去年の日本人の平均寿命は、
男性が80.21歳、女性が86.61歳で
世界一となりましたが、
健康寿命は男女とも平均寿命よりも
10歳前後低くなっています。
平均寿命は長くなったものの、
10年前後は介護などを受けるなど
健康ではない期間があるということ。
免疫力を上げて、
健康寿命を延ばすためにも
ガンなどを防ぐためにも、
腸内環境を整えましょう。
腸内フローラ・腸内環境の権威
辨野先生と仲良しの私が
相談に乗りますよ(^-^)v
2017-05-30 14:59:57
コメント(0)
愛知県安城市の
美と健康の漢方アドバイザー
ファーマシーパル山田です。
三つ子の魂百まで、といいますが、
3歳までの育て方、食餌の仕方や内容が、子供のその後の性格を決定づけるそうですね。
味蕾(みらい)=味を感じる器官=舌の基底顆粒細胞 は、お母さんのおなかの中にいる妊娠2~3か月くらいから発達し始め、羊水の味も感じているかもしれないそうです。
この味蕾という味細胞は10歳から12歳ごろに数がピークになると言われ、3歳から8歳の間は薄味のものを食べて味覚を養い、毎日の食卓で心の成長を促すことで正常な脳神経、脳細胞が発達していきます。
ですから、乳幼児には辛い物、冷たすぎるもの、熱すぎるものやインスタント食品、ファストフードなどを与えるのは極力控えましょう。
また、生まれたばかりの赤ちゃんの胎便には存在しない腸内細菌が、生後3日目位から増え始め、離乳期のころ(1歳7か月~2歳ごろ)に腸内細菌が完成すると言われています。
腸内細菌がまだ完全でないこの離乳期にエビやなまものを与えるのはお勧めできません。食べたものをいきなり吸収してしまい、アレルギーになることがあります。
腸が弱り、腸内細菌に異変が起こるとさまざまな病害虫や感染に弱くなり、周囲の環境の変化にも弱くなります。
可愛いわが子をキレやすい子にしたくないですものね。それに、元気に健康に育ってほしいですよね。
妊娠中の食事はもちろん、離乳期の食事にも気をつけましょう。
2017-05-30 14:41:25
コメント(0)
愛知県安城市の
美と健康の漢方アドバイザー
ファーマシーパル山田です。
仏教の教えの中で、
醍醐(だいご)という食べ物のことが書かれています。
五味として順番に
乳→酪→生酥→熟酥→醍醐と
精製され一番美味しいものとして、
涅槃経も同じく
最後で最上の教えであることを
たとえとして書かれています。
これを五味相生の譬(ごみそうしょうのたとえ)といいます。
醍醐を食すると
すべての病が治るとされていますが、
残念ながら現代では中国・日本とも
製造方法の伝承が絶たれ、
幻の食品となっています。
醍醐(だいご)とは、五味 の一つ。牛乳 を精製した中で最も美味しい味とされ、濃厚な味わいとほのかな甘味 を持った液汁とされる。すでに製法は失われており、バター のようなもの、又は現代で言うカルピス や飲むヨーグルト のようなもの、または蘇 (レアチーズ)を熟成させたもの等、乳飲料・乳製品のことと考えられている(Wikiペディアより)
【五味】
乳
(乳、米、大豆)
↓
酪
(ヨーグルト、甘酒、納豆)
↓
生酥
(バター・チーズ、酒、みそ、しょうゆ)
↓
熟酥
(ブルーチーズ・熟成チーズ、酢、熟成みそ)
↓
醍醐
(醍醐)
「酒は百薬の長」と言いますが、
実は酒は消毒作用はあるものの、
善玉菌も悪玉菌も殺してしまいます。
しかし酢は、
善玉菌は残して
悪玉菌を殺します。
酢は昔、ソクラテスが医療に
抗生物質として使ったと言われています。
西洋医学では、醍醐とは
ステロイドホルモンだと考えられています。
しかし、実際現在使われている
ステロイドホルモンとは違い、
「醍醐」は微生物が宿主が、
宿主の異常事態や緊急事態を
救うためにつくられた最高の贈り物だそうです。
「醍醐」の製造方法が不明なのが
非常に惜しいです。
何とか、発見されるといいのですが。
しかし、醍醐のひとつ手前の
熟酥
(ブルーチーズ・熟成チーズ、酢、熟成みそ)
は手に入るので、
発酵食品で腸内環境を
整えて健康を目指しましょう。
2017-05-30 14:30:46
コメント(0)
愛知県安城市の
美と健康の漢方アドバイザー
ファーマシーパル山田です。
最近テレビでもよく取り上げられる
『腸内細菌』
『腸内フローラ』
私たちの体の腸の中にはたくさんの数の細菌が棲んでいます。
(約数百種類以上、600兆個以上)
重さにすると腸内細菌だけで1.5kg~2kgになります。
便に含まれる成分は、
ほとんどが水分(約6割)で、
残りは腸壁のはがれ落ちたもの(約15%)、
腸内細菌の死骸(15~20%)
食べかすはほんの5%に過ぎません。
腸内細菌の死骸が便中の15~20%!!
どれだけ腸内細菌がお腹に沢山いるかという事です。
この腸内細菌の比率は
①善玉菌…ヒトの身体に良い働きをする菌
フェーカリス菌やアシドフィルス菌、ビフィズス菌、乳酸桿菌など
②悪玉菌…身体に悪い働きをする菌
ウェルシュ菌や病原性大腸菌、黄色ブドウ球菌、ベーヨネラなど
③日和見菌…善玉・悪玉どちらにも属さない菌
腸内の善玉菌・悪玉菌の優勢な方に味方して作用する菌
大腸菌、バクテロイデスなど
日和見菌を除くと、
善玉菌と悪玉菌の割合が
2:1になるのが理想的です。
善玉菌は免疫細胞を活性化したり、
有害物質を体外に出すのを助けたり、
悪玉菌の増殖を抑えたりしています。
悪玉菌が増えてしまうと、
腸内のものを腐らせたり、
有害物質を増やし、
便秘・下痢・肌荒れ・生活習慣病などの
原因となってしまいます。
ですから、悪玉菌を減らし、
善玉菌を増やす事が
健康へとつながります。
乳酸菌、ビフィズス菌などを
積極的に摂ったり、
善玉菌のエサとなる果物や野菜を
摂るようにしましょう。
2017-05-30 14:25:44
コメント(0)
愛知県安城市の
美と健康の漢方アドバイザー
ファーマシーパル山田です。
4月の新入学・新入社の緊張から少し慣れてきて、
ゴールデンウイークで少し休んだ後に
「あれ?五月病かも・・・」
という人が出てきます。
だるい、やる気が出ない、朝起きづらい、疲れやすい、
焦り、不安感、不眠、めまい、頭痛、腹痛、便秘、下痢など・・・
精神面に出る人もいれば、
肉体的な自覚症状が出る人もいます。
春は
東洋医学でいうところの
「肝」の季節で、
「肝」は肝臓の疲れや
自律神経のバランスに影響します。
生真面目、几帳面、気をつかう人に
五月病が出やすいと言われますが、
漢方的にみると、
冬の腎気を養うべき時に
働き過ぎ、運動のし過ぎ、
夜更かしなど、
無理をし過ぎると、
腎のエネルギーを
養うどころか不足気味になり、
腎のエネルギーを利用して働く
「肝」の働きが不十分になります。
そうすると
体内の気の流れが
滞るようになり、
イライラ、ノイローゼ、
うつ状態、ヒステリーなど
精神状態に悪影響を及ぼします。
だるいとか、やる気が出ないとか、精神的にくるのは
つらいものですよね。
五月病の予防のためには…
・冬の間の補腎(腎の気を蓄える)
=休養、腎を補う栄養を摂る
・ストレスをためない
五月病になってしまったら…
・身体を温める
・「肝を養うもの」を摂る
酸味の物を摂る
(酸味がきつい人は甘酸っぱいものを摂る)
春の旬の物を食べる
・漢方薬で改善を促す
【五月病に処方される漢方薬】
逍遥散(しょうようさん) 加味逍遥散(かみしょうようさん) 四逆散(しぎゃくさん) 小柴胡湯(しょうさいことう) 大柴胡湯(だいさいことう) 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、 帰脾湯(きひとう) 逍遙丸(しょうようがん) 天王補心丹(てんのうほしんたん) 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) 黄連解毒湯(おうれんげどくとう) 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう) 柴朴湯(さいぼくとう) 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう) 柴苓湯(さいれいとう) 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう) 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
【関連ページ】
冬の養生は補腎と寒さ対策!≫≫≫
初めてご相談にいらした方は
2000円分の金券をプレゼントします。
漢方薬お買い上げの方は
・体質チェック無料
・漢方相談料無料
●FAX:0566-76-1260
●営業時間:10:00~20:30
●定休日:水曜日・日曜日・第一木曜日
2017-05-30 13:36:14
コメント(0)
愛知県安城市の
美と健康の漢方アドバイザー
ファーマシーパル山田です。
子宮筋腫とは
子宮筋腫は女性の病気で最も多い病気の一つで、
30歳以上の女性で20~30%、
40歳の女性の4人に1人は
子宮筋腫をもっているといわれています。
性成熟期の子宮は
鶏卵程度の大きさで
平滑筋という筋肉でできています。
平滑筋(へいかつきん
【おもな症状】
・月経の出血がダラダラ続く(経血の排出障害)
・月経時の出血量が多い
・生理の時に血の塊が出る
・貧血がある
・貧血からくる動悸・息切れ
・月経痛がひどい(下腹部痛・腰痛)
・下腹部の腫瘤感、膨満感
【筋腫が巨大化した時の症状・・・】
・筋腫が神経を圧迫して腰痛
・筋腫が膀胱や尿管を圧迫して頻尿・排尿障害・水腎症になることも
・早産や流産の原因になることもある
・筋腫分娩(筋腫のこぶが子宮から出てくる)
【治療】
・薬物治療
・手術
・子宮へ行く栄養血管の流れを止める
【子宮筋腫と子宮内膜症の違い】
・子宮筋腫は子宮にできる良性の筋腫ですが、
子宮内膜症 とは、
子宮の中に出来るはずの内膜が
子宮外に出来てしまい、
そこで増殖・出血を繰り返す病気です。
通常、月経は、
妊娠が成立しなかったときに
子宮内膜がはがれて
体外に排出されることですが、
子宮内膜症の人ははがれた内膜が
体外に排出されずに
お腹に溜まってしまい腹痛を起こします。
経血の量が以上に多い場合は
子宮筋腫と子宮内膜症の両方が
併発している場合もあります。
子宮内膜症の場合は
生理痛や貧血めまいなどがあっても
経血の量が多くなることはないため、
経血量の異常な多さは
子宮筋腫の目安になります。
【漢方からみた子宮筋腫】
東洋医学的にみると子宮筋腫・腫瘍は、
血の流れの滞りにより生じた
病的物質が原因でできると考えます。
ただ、瘀血タイプだけでなく、
人によりさまざまな原因が考えられます。
(例)
・水毒
・水滞
・気滞
・痰湿・・・など・・・
体質や症状を詳しく聞いて、
漢方で筋腫が出来にくい体質に改善していきます。
【関連記事】
先天の気・後天の気≫≫≫
不妊の原因≫≫≫
不妊に効く漢方とは?≫≫≫
妊娠しやすい身体づくり≫≫≫
卵子の質を良くする≫≫≫
かくれ貧血になっていませんか?≫≫≫
子宮内膜症≫≫≫
●FAX:0566-76-1260
●営業時間:10:00~20:30
●定休日:水曜日・日曜日・第一木曜日
2016-06-16 15:21:10